「通信文化新報」特集記事詳細

 年/月

2019年 12月23日 第7019・7020合併号

【主な記事】

全員営業で全種目達成を目指す
地域の信頼に応える
大形郵便局(新潟県)
副統括局長 松野直幸局長

年賀状の引受けが始まり、師走もあと半月余りとなった。郵政事業を取り巻く環境は厳しいが、多くの郵便局では局長と社員が一丸となり、一人でも多くのお客さまに来局してもらえるように努めている。そのような中、平成30年度実績で、ほぼ全種目達成をした新潟県下越南部地区連絡会(計良正人統括局長/新潟中野山)の大形郵便局(松野直幸局長)を訪ねた。同局のある新潟市東区は、新潟西港や新潟空港など新潟市の玄関口で、人口は約13万6000人。区内には大規模な重工業、軽工業、商工業などが振興しており、地産地消の都市近郊農業も展開されている。主な見どころは「新潟空港」「大山大公園」「臨港線から見る工場夜景」「山の下みなとタワー」などである。

 JRMaxときに乗車し、新潟駅で白新線豊栄行きに乗り換え、東新潟駅で下車。駅前からタクシーに乗り信号を右折して直進、中野山の交差点を右折して主要地方道新潟港横越線に入る。道なりに進み、約300メートル先の交差点を右折して直進すると、右手前方に目的地の大形郵便局が見えてきた。
 松野局長は昭和58年4月1日付で松浜局に採用となり、数局転勤後、平成18年8月1日付で新潟紫竹局長に就任、さらに26年4月1日付で大形局長に異動し5年目を迎えている。今年4月からは、貯金担当の副統括局長を務めている。
 スタッフは局長、課長、主任、社員、期間雇用社員2人の6人。同局の利用世帯は約8000で、人口は約1万7000人。1日当たりの来局者は約300人と多い。
 周囲は工業地帯といわれているが、かつては農作地であった所に一戸建てや集合住宅が建てられ、道路脇には商店や事業所も増加するなど、ベッドタウン化のような様相で、人口も増加傾向にある。
 金融機関は、地銀が2店、信金が2か所、JAが1か所ある。最寄局は新潟本所局で、約2キロの距離にある。

 顧客第一を意識して
 地域やお客さまあっての郵便局で、郵政事業に関してはもとより、地域の人たちが困ったことや心配事など、どんなことでも安心して相談できるような郵便局を目指すことにしている。
 そのためには、お客さまや地域から信頼されることが大事で、笑顔と爽やかな声でお客さまを迎え、丁寧な対応に心掛け、気分よく帰ってもらえるように努めている。
 そのためには、できるだけお客さまの名前を覚え、名前で呼ぶように努めることにしており、 時には「心のこもった対応」や「お客さまが気分良くお帰りいただける対応」などを全員で確認するようにしている。

 愛される局づくり
 「お客さまや地域から愛される郵便局づくり」を目指しており、一人でも多くの郵便局ファンを増やすとともに、目標はできるだけ12月の達成を目指している。また、その後も上積みに努め、部会や連絡会の推進にも寄与できるよう取り組むことにしている。
 そこで、目標をいかに達成していくかを常に考え、ガイドラインを目安にして日々、1週間、あるいは1か月ごとに推進管理を行っている。具体的には、朝礼で事業別に担当が推進状況を報告したり、ホワイトボードに記載し、いつでも、誰でもが共通認識を持って仕事をするようにしている。万一、ガイドラインを割りそうな場合には、業務終了後、全員で打ち合わせを行うことにしている。

 人材育成に努める
 お客さまルームの入り口に一番近い郵便窓口は、比較的若い、経験の浅い社員や期間雇用社員が担当していることが多いが、エリア局の社員は、幅広い仕事をしなければいけないので、必要な業務知識やカウンターセールスをスムーズに行えるスキルなどを身に付けるように指導している。
 また、誰でも性格や得手不得手があるが、できるだけバランス感覚の良い社員づくりに努め、お客さまが安心してサービスを受けられるよう、社員づくりに努めている。松野局長は「転勤のときには自信を持って活躍できるよう、日ごろから準備させていきたい」と語った。

 朝礼やミーティング
 朝礼やミーティングは形式的でなく、10~15分間、日々行うことにしている。進行役は社員が1週間交代で担当し、営業推進については各事業担当が報告し、局長は会社、連絡会、部会等の周知・伝達を行い、必要に応じ、アドバイスを行っている。また、短いロープレを行っている。
 夕礼は必要時に5分程度行っている。そのほか、週一研修を行ったり、その週の取組みを確認し合っている。

 地域活動の実施
 通勤していることから、常時の活動は難しいので、自治会とできるだけ仲良くし、年に数回の顔出しはしている。(夏休みのラジオ体操カードの配布等)。
 また、お客さまルームのスペースを使ってボードを出し、地域の人が描いたり、作ったりした作品を随時開催して人気を得ている。


>戻る

ページTOPへ