「通信文化新報」特集記事詳細

 年/月

第6901号

【主な記事】

郵便局ネットの活用は最重要
[中国地方会]地方創生施策発表会


 中国地方郵便局長会(末武晃会長/萩越ケ浜)は9月8日、全国郵便局長会の吉城和秀理事(近畿地方会長/城東蒲生)、森下一夫事務局長、中国支社の長谷川実支社長、小林利行総務・人事部長らを招き、「地方創生施策発表会 中国地方大会」を開催した。発表者・補助者、中特役員、傍聴者ら約150人が出席し、藤原伸一専務理事が司会を務めた。
 末武会長は「一昨年までは地域貢献発表大会だったが、今年度から新たに地方創生発表大会として再開した。全特も地方創生、ネットワークの維持・将来像は最重要課題として取り組んでいる」と語った。また、長野県泰岐村の例を挙げ、「高齢化・過疎化で支所の機能を維持できず、郵便局が肩代わりする。本社をはじめ現在は総務省でも検討中である」と紹介した。
 吉城全特理事は「最近の全特の動き」として、「機能重視のマネジメント」や「集配センターマネジメント」などについて語る一方、「『みまもりサービス』に関しては電話関係は良いが訪問関係が厳しい」と説明した。
 地方創生については「事業にとって大事なことで、部会や地区会として今後積極的に取り組むべきことである。今日はどのような話が聞けるのか楽しみにしている」と語った。
 「中国地方会 地方創生施策発表会」は、末武晃会長、吉城和秀理事のあいさつに続き、各県代表が発表した。
【発表と主な内容(敬称略)】
〈鳥取県因幡地区会〉『「地域との共生」~いなば創生への取組み~』▽発表者=井上昌也(鳥取本町)、補助者=中村史生(因幡社)
○「隼駅まつり」=▽過疎地と大企業を結び付け、地域活性化を実現▽観光スポットとして盛り上がり、交流人口の増加▽おしぼり、かき氷を提供。フレーム切手の発行
○「行政との連携」(池田郵便局をモデル化)=▽町営バス待合所▽パンフレット設置▽「薪ストーブ」の普及
○「すごい鳥取市応援プロジェクト」=▽風景印・小型印の作成▽ラッピングポスト設置
〈島根県出雲東地区会〉『「離島からの挑戦」~自立への限りなき前進~』
▽発表者=日野恵美(五箇)、補助者=小野克邦(大久)
○隠岐諸島が世界ジオパークに認定=観光客でにぎわう
○「サザエ」をふるさと小包として商品化=▽島外からの外貨獲得▽地元に雇用の場を作る▽隠岐産サザエのブランド化▽村民挙げて出荷の手伝い
○隠岐の島を担う人材確保=▽町のU・Iターン施策の共同企画▽ジョブフェアの企画・開催▽高校魅力化プロジェクト立ち上げ
〈岡山県備前東地区会〉『地域事業所とタイアップした少子化対策イベントについて』▽発表者=久山敏行(長船美和)、補助者=山田久(長浜)
○地方公共団体との連携=ワンストップサービス等を含む包括協定締結に向けて検討中
○少子化対策イベントの実施=▽「だがしの日」イベントの実施(前回はかなり好評であった)▽「ウォークラリー」の開催▽「ソフトグライダー選手権」の開催▽「食育」と「音育」を行うこども園構想
〈広島県芸南地区会〉『大崎上島町におけるふるさと納税ポータルサイト「ふるさとぷらす」導入に関する取組み』▽発表者=小林弘志(大崎)、補助者=宮本享典(忠海)
○Iターンで移住者がかなり増加=▽「教育の島」を目指し、「グローバルリーダー」育成校の設置決定▽大学の誘致も行う。
○「ふるさとぷらす」導入の取組み=▽返礼品参加者説明会の開催(当初は4社、努力の結果7社に)▽5月25日に調印式▽返礼品の中に「みまもりサービス」を入れる。▽2万局のプロモーションも可能
〈山口県長門南部地区会〉『ガラスの年賀スタンプ作成体験』▽発表者=末富宣男(小野田西之浜)、補助者=五十崎良(宇部則貞)
○窯業を伝承しつつ、ガラス文化の創造にも力を入れる=▽3年ごとに「現代ガラス展inおのだ」開催、来年は7回目▽2004年、「きららガラス館」が開館▽かもめ~るの販売推進に、ガラスの「スタンプ」を活用▽スタンプの絵柄は砂で削る▽年賀状コンクールには100点の応募があった。
 5地区会の発表が終了し、別室で審査が行われ、藤原専務理事から審査結果の発表があり、最優秀賞は出雲東地区会、優秀賞が因幡地区会、備前東地区会、芸南地区会、長門南部地区会は努力賞となった。
 末武会長から、日野局長に最優秀賞、井上局長に優秀賞、久山局長、小林局長、末富局長に努力賞が贈られ、田村和雄副会長(柳井南町)は5人の発表者にねぎらいの言葉をかけるとともに、「地方創生は地域と郵便局が一体となって取り組むものであり、地域の求めているものは何なのか。行政のニーズはどのようなものか。郵便局としてどのようなことができるのか。これらを総合的に検討し、打合せ、試行、分析などを行って実践に移すものである。最優秀賞チームは11月の全国大会で精一杯頑張ってほしい」と講評、発表会を終了した。


>戻る

ページTOPへ